千原委員会の朝会 7月10日教頭2 日前7月10日に千原委員会による朝会がありました。まず、「しあわせの木」の取り組みについて説明がありました。千原っこの優しい行為やあたたかな行為を見つけたら、それを付箋紙に書き、しあわせの木に貼り付けていきます。学校全体が、千原っこのしあわせで満たされるといいですね。次に、校章クイズで盛り上がりました。なかなか難しい問題もあり、先生方も頭をひねらせていました。千原委員会の皆さん、テキパキとした運営力が素晴らしかったです。ありがとうございました。
自然体験学習 5年生 7月2日・3日・4日教頭8月25日 本校5年生102名が自然体験学習を実施しました。厳しい日差しの中7月2日、3日、4日の三日間にわたり、貴重な体験を通してたくさんの事を学ぶことができました。 クラスごとに体験する「沢登り」、「PA(プロジェクトアドベンチャー)」、ホットドッグやカレー等の「野外炊飯」を通して、仲間の励ましや協力の大切さを実感でき、キャンプファイヤーでは日常では味わえない夕暮れの雰囲気を感じ、仲間と共に寝起きするバンガローで自分のお気に入りの場所を見つけるなど、充実した三日間となりました。 家族から離れて過ごす三日間。大変暑く、体調管理は大変でしたが、5年生の皆さんはよく頑張りました。お疲れ様でした。 東村つつじエコパークのスタッフの皆様、大変お世話になりました!
平和を考える「平和集会」教頭7月15日6月26日(木)に、全校児童が集まって平和を考える「平和集会」を実施しました。6年生がこれまでの学びの成果を披露する形で集会は進みました。プレゼンテーションあり、実物の提示あり、劇ありの充実した時間となりました。 本校では、4月より総合的な学習の時間「あじまぁタイム」において、3年生は身近な公園に立つ慰霊塔の探究、4年生は不発弾処理体験、5年生は対馬丸記念館への訪問、そして6年生はひめゆり資料館、平和祈念資料館、南風原文化センターの各見学と講話、等を積み重ねてきました。子供たちのこれからの人生に、学びが息づいていてくれればと願います。